Mac で Panasonic 製のビデオカメラから AVCHD フォーマットの HD ビデオの取り込みができない件
最近は家庭用ハンディカムでもハイビジョンで録画できるものが増えた。中でもフラッシュメモリーやハードディスクに記録できるタイプが小型で扱いやすい。
というわけで、ソニーか松下かで少し迷った末に Panasonic HDC-HS9 というビデオを買ったわけだけど、撮影後に不具合に気付いた・・。なんと、編集するために Mac に取り込む手段がないのだ。
ソニーのモデルは FullHD といいつつ 1440 x 1080 だというのと、ちょっと重いというのが松下を選んだ理由だったのだけど、Sony にしておいた方がよかったか。現在のところ、Apple のソフトウェアでは 1920 x 1080 の AVCHD カメラに対応したものはないようだ。
Apple Support Discussion > トピック: Panasonic HDC-SD9 iMovie'08で取り込みが行えない
VoltaicHD for Mac で変換すれば OK
打開策として、AVCHDのFront Page というサイトに、VoltaicHD for Mac というソフトウェアを使って取り込みをすることができるという情報があった。
$30 を出して購入する前に、お試し版をダウンロードして試してみることができるので、実際にお試し版を使ってみた。
VoltaicHD の試用メモ
カメラから直接に取り込むことはできないため、まずはムービーファイルを Mac のハードディスクにコピーする必要がある。HDC-HS9 の場合はカメラの HD の中の、AVCHD/BDMV/STREAM にムービーファイルが入っている。
マニュアル通り、ファイルをコピーした後で VoltaicHD を起動し、AVCHD から AIC(Apple Intermediate Codec)への変換を行う。変換するとファイルの容量がかなり増えるので、ハードディスクの空き容量を十分に確保しておく必要がある。
はじめにVoltaicHD の Preference を開き、iMovie 用か、FinalCut 用かを選択する。FinalCut 用を選ぶと Perian が必要だというダイアログが表示されるので、まだインストールしていない場合はダウンロードしてインストールすること(オープンソース)。試用版では 20MB までのファイルを最大 10 個まで変換できるとある。
AIC に変換できれば、あとは iMovie でも FinalCut でも問題なく編集できるはず。実際に Final Cut Express 4 で読み込みと編集が問題なく行えることを確認した。ただし、AIC に変換した時点で解像度は 1440 x 1080 になり、ファイルサイズは5倍前後になっていた。
結局 1440 x 1080 になるのなら、始めからこのサイズで撮影するソニーのビデオカメラを買っておいた方が正解だったか・・。がっくし。